QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
今 できること
今 できること
活動を通じて地域の絆が継承されればいいなぁと思います。
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2012年02月24日

記念シンポジウムとヘンロ小屋展

ヘンロ小屋プロジェクトの詳細が理解できるチャンス。3月11日は 香川県の善通寺市の 総本山善通寺にお越しくださいませ。
入場無料。どなたでも参加できます。
先着200めいさまへ、香川支部からしおりの気持ちプレゼントあり。
それよりも会場で お接待文化継承、地域の活性化についてお話できれば、共有できればと思います。
会場は 遍照閣2階です。天井の ハスの照明。↓  詳細は ↓↓ の気になるところをクリックしていただければ。。。。



幼稚園児の手形の思い出のあるヘンロ小屋丸亀城乾(香川県内1号地)内に 文化啓蒙ポスターを掲載させていただきました。(2/23)

昨年、丸亀市との緑化計画活動で植栽させていただきました水仙、大地から今年も生まれていました。(●^o^●)
ここは 丸亀市の西幼稚園の北側にあります。



追記
 ヘンロ小屋多度津おかのやま にも 文化啓蒙の趣旨で 掲示させていただきました。この地は善通寺さん、海岸寺さん、著名な七ヶ寺参りの大きな空間地です。みなさま方には 個人的にも たいへんお世話になり 恐縮しております。今後ともよろしくお願いいたします。 http://sunka.ashita-sanuki.jp/e520283.html  左 ヘンロ小屋多度津おかのやま 

 ヘンロ小屋銭形 にも 同様に  ありがとうございます。 近隣幼稚園児の おにさん絵画を展示中です。
   http://sunka.ashita-sanuki.jp/e521587.html  左  ヘンロ小屋銭形 

 ヘンロ小屋高松一宮 ご挨拶させていただきました。この地区の防災訓練は3/11にあり、県防災ヘリも参加される等、みんなの防災対応の高揚の地域。3/11の 善通寺でのシンポジゥムへのご協力たいへんありがとうございます。
   http://sunka.ashita-sanuki.jp/e521966.html

 この事務局長活動中には、復興支援チャリティーイベントの整理活動を メロメロ復興支援チャリティー実行委員会の女性人のみなさまが実施されています。感謝しております。ありがとうございます。ボランティア組織とはいえ、それを越えたる活躍に感謝感謝としか言えません。

 ハスの照明のある会場は総本山善通寺遍照閣の2階。今会場には 東北へのメッセージノートを配置させていただいています。
   http://sunka.ashita-sanuki.jp/e522133.html

 ヘンロ小屋プロジェクト主宰 歌氏の対談  四国旅マガジン GAJAに 掲載されています。 №51
   http://sunka.ashita-sanuki.jp/e522320.html
  

Posted by 今 できること at 21:41Comments(0)ヘンロ小屋県内関連

2012年02月19日

復興支援チャリティー(^^♪御礼。感謝

2月18日 何年先になるかはわかりませんが新しい南三陸町ができるその日を願い、スマイル南三陸町の夢大使まきのめぐみ、浅野佑悠輝チャリティーイベント開催。第1回めの震災地支援はともかく、道路事情、水事情不明瞭のまま出発。西岡隊長のもと東北へ出発。
そして、現地でのうどん炊き出し時の話から今回のイベントとなりました。
この度のイベント、たくさんのボランティアのみなさんが支援されました。夢の架け橋、東北から四国へ、四国から東北へ。。。。


数回の支援隊の活動報告は、チャリティーイベントと同時開催の ニコニコ伝えたい声がある写真展 にて公開報告をさせていただきました。
今後の活動のご支援お願い申し上げます。
さて、チャリティーは。。。。。
丸亀市の生涯学習センター3階会場では前向きな大きな交流が生まれました。↓記



今 手にあるものに感謝、希望のふれあいは、ごくごく自然に会場のいたるところで 、、、、、。

 





このチャリティーイベント収益金は、正式名称 東日本大震災支援活動有志の会 会長 塚本から三陸町ゆめ大使まきのさんへ手渡されました。

終了あとは、、、、、 握手でお別れ、、、、近いうちに また 再会することを願い、、、、、、、、、、、

香川県内で、一時避難されておられるみなさまから礼状をいただきました。ありがとうございます。みんなで元気に頑張りましょう。
そして、当会場の外では写真展、みなさま、ご覧いただきありがとうございます。



わたしたち、ニコニコ復興支援チャリティーイベント「絆」実行委員会スマイルの 素顔 です。 ↓ みなさまから、メロメロ笑顔をいただき、一人一人の想いが一つになりました。この度のチャリティーは 明日への一つの歩みです。これからも 自然体で 邁進して行きます。

まきのさんから ニコニコ夢 ニコニコ感謝 を いただきました。 このイベント開催を お手伝いくださった方は数知れません。本当にありがとうございました。 拝

今年の ヘンロ小屋プロジェクト 総会は in 総本山 善通寺 です。 どうぞお越しくださいませ。
参考にクリックしてみとください。⇒http://sunka.ashita-sanuki.jp/e520283.html
  

2012年02月18日

絆 チーム 打ち合わせ真っ只中

復興支援チャリティーイベント「絆」実行委員会の 直前のミーティング完了。
本日18日土曜日 13:30開演 丸亀市生涯学習センター3F でみなさまをお待ちしております。
参加料1.500円 当日券は会場にて販売しています。立ち見の場合はご容赦願います。会場がどんな色に染まるか。たのしみにしております。

復興支援チャリティーイベント 絆 チーム 勢ぞろい   みなさぁ~ん お待ちしております。


  

2012年02月14日

職員組合お知らせ (香川県)

自治労香川県職員連合労働組合県職労連合ニュースへの 復興支援チャリティーイベント「絆」のイベントへの参加の呼びかけたいへんありがとうございます。

      チケットは1席1500円です。現在前売り券販売中です。県職員のみなさまは、組合書記局までお問い合わせください。
      一般の方は、丸亀市福祉事業団 電話0877-23-1091 まで  チケットをお求めくださいませ。
     2月18日土曜日のチャリティーイベント会場については こちらをご覧ください。 ↓
      
http://sunka.ashita-sanuki.jp/e517937.html

ニコニコゆめタウン丸亀の2階の西の方 ↓ での 伝えたい声がある写真展、パネル展は残すところ、あしたとあさってのみ(最終日16日は16時頃から片づけさせていただきます。)尚、上記の生涯学習センターでの写真・パネル展示は当日の11時ごろからチャリティー終了までとさせていただきます。 ゆめタウン会場の 写真展は 終了いたしました。 最下段↓ 追記2/16スマイル

ゆめタウン2階では ヘンロ小屋プロジェクト関係、マザーミサンガ、震災支援活動リング関係パネルも展示中。 支えあい。





さまざまな活動の協働参画に参加させていただき私ども一同、ここに御礼申し上げます。ゆめタウンさまでの写真展が完了しますと、いよいよ復興支援チャリティーイベント「絆」です。どうぞよろしくお願いいたします。18日当日の進行予定は現在、実行委員会にて調整中です。主催組織、主管のフローは こんな状況です。段階方式であります。 ↓



追記 御礼 平成24年2月16日 夕方、ゆめタウン丸亀さんにての 伝えたい声がある写真展は、終了いたしました。
       会場へお越しくださりたいへんありがとうございました。

     1   東日本大震災支援活動有志の会の活動報告パネルの紹介により、ご支援していただいたみなさまへの
        報告の場とさせていただきました。

     2   三陸新報社さんの写真パネル展示をさせていただき、展示の場は 各々の伝えたい声を感じ合う場となりました。

     3   いただきました義援金、ご記入いただきました東北へのメッセージは、2月18日の 復興支援チャリティーイベント
        「絆」へ リレーさせていただきます。 丸亀市生涯学習センター3階にて 皆様方とお会いできること楽しみにしております。
        
    また、写真展開催の場を提供してくださった ゆめタウンさまには設置から期間中、片づけまでのご配意、感謝の念に堪えません
    写真展実施委員会一同御礼申し上げます。

  

2012年02月13日

伝えたい声がある写真展 続続々

伝えたい声がある写真展(ゆめタウン丸亀2階の西の方)入場無料です。
メインの パネル  三陸新報社提供のパネルです。写真はメッセージ、、、、みなさまをお待ちしております。
わたしたちもお借りしている写真ですので県内での巡回展開催ということもできません。どうぞ会場へ・・・・・ニコニコ
そして 東北へのメッセージを、会場の備え付けのノートにご記入くださいませ。東北へお持ちします。あるいは夢大使まきのさんにお渡しします。

ご記入ありがとうございます。みんなのメッセージで東北を元気に。そんな願いでおります。        拝
こんなうれしいプレゼントに遭遇された方もおられます。http://sunka.ashita-sanuki.jp/e517636.htmlプレゼント  

2012年02月13日

伝えたい声がある写真展 続々

東日本大震災支援有志の会結成の 一般隊にて復興支援チャリティーイベント実行委員会結成。
そして 三陸新報社さまから、震災パネル30枚が来県することが明確に。
急遽、伝えたい声がある写真展実施委員会結成。
ゆめタウン丸亀さまに急遽、展示場所の相談。快諾いただき感謝の念に堪えません。数々の配意感謝しております。
残す写真展開催日は本日13日を含め4日間。どうぞよろしくお願いいたします。写真展は入場無料。
みなさまどうぞ東北の声の写真展会場にお越しくださいませ。昨日12日は支援活動の一つをご披露させていたた゜きました。
オカリナ 演奏 (現在・・・ニコニコグループ名募集中) もちろん無償

ハンドマッサージ (みなさん、東北へ行かれています。)もちろん無償

伝えたい声がある写真展実施委員会メンバーです。

              上7名&宮野さん、平井さん、山倉さん、上杉さん、米田さんです。そして当写真展をみてくださったみなさまです。写真展はゆめタウン丸亀2階の西方向です。ゆめタウン丸亀さまの開店閉店時間にあわせてます。自然体のオープンな展示ですのでどうぞお越しくださいませ。

特別展示等は後時にご一報させていただきます。
  

2012年02月12日

伝えたい声がある写真展 続

伝えたい声がある写真展 ゆめタウン丸亀2階の西の方で開催しています。2月16日木曜日まで。
入場無料。12日の主催者のイベント中にはみなさまの暖かいお言葉ありがとうございました。
こんな写真展です。大きく 3つの目標をもっています。 

1 丸亀、多度津、宇多津、高松の有志は丸亀市内に東日本大震災支援活動有志の会を結成。
   ともかく、東北へ進路をとりました。4回の支援へ 本県でも被災地シンポジゥム開催  ともかく補助金、助成金全くなしで心のみ
   で自分たちにできることをしようと出発。トラックを貸して下さったり、支援物資を香川のみなさんが提供してくださったり、丸亀市の
   支援物資を運搬したり・・・・・・。
 ニコニコこの折の活動の報告をパネルにし、皆様方へ公開させていただいています。家具づくり、うどん炊き出し、演奏会、ハンドマッサージ瓦礫撤去などなど







以上 東日本大震災支援活動有志の会の これまでの 正式な公開報告とさせていただきます。(どろんこクラブもこの会の一員です。)
  

2012年02月12日

東北の春

朝早くから ゆめタウン丸亀 での 伝えたい声がある写真展にお越しくださりありがとうございます。
 ミサンガ、岩塩つぶ飾り等を持ち込みいただきありがとうございます。午前の部の オカリナ演奏会はいかがでしたでしょうか。
被災地東北の春をみんなで合唱させていただいています。ニコニコ午後の部は14時からです。無償。ハンドマッサージも無償。みんなのチョボラで伝えたい声がある 写真展は成り立っております。ありがとうございます。





13曲 約30分ほどの演奏であります。オカリナの大、中、小の演奏、お楽しみください。、、、、、、、、
  

2012年02月10日

伝えたい声、こえ、写真展開催

本日から ニコニコ伝えたい声写真展開催中 関連http://sunka.ashita-sanuki.jp/e516270.html 記者魂に感激

場所はゆめタウン丸亀内の2階の西の方です。(開催にあたり、ゆめタウンさまに展示に関し多大なるご理解をいただきました。)
写真展開催にあたり、東日本大震災支援活動にて一般隊として参加されたみなさまが、この度の写真展を無償ボランティアにて実施してくださっています。写真展会場、入場、イベント参加は無料です。
すべて 真心で信念に基づきすすめられています。 概要 ↓

NPOどろんこクラブとして緊急応援に入りました。どろんこクラブ役員・顧問のみなさま後方の絶大なるご支援をお願いいたします。
また、東日本大震災支援活動有志の会を構成いたします各団体のみなさまの応援よろしくお願いいたします。

この写真展は支援活動の報告の一般公開でもあります。 会場は 香川県 丸亀市 の ゆめタウンの2階の西方面です。

また、2月18日開催の復興支援チャリティーイベントの チケットは丸亀市生涯学習センターの受付でも販売中です。1席1500円。  

2012年02月10日

涙、感動、愛、支え合い

被災地の記録、声。「伝えたい声がある。」写真展開催中。ゆめタウン2階の西です。(三陸新報社提供パネル)


12日は特別イベント開催。入場、体験無料です。↓


今 私達にできることを みなさまに伝えたいとという気持ちで一杯です。会場に配置しておりますノートに是非、東北の方々へのメッセージをお書きくださいませ。わたくしたちはノートを持ち再度、東北に参ります。  

2012年02月09日

東北からのメッセージ

東北から、東京から、大阪から、高松から明日10日からの ゆめタウン丸亀での 写真展 伝えたい声がある 開催のためのパネル等をお送りいただきありがとうございます。本日夜に 会場設営を 復興支援チャリティーイベント「絆」のみなさまとともに実施させていただきます。メインとなります株式会社三陸新報社さまにはパネルの送付たいへんありがとうございました。確かにお預かりいたします。



写真展実施委員会のみなさま、がんばりましょう。東北の方々の踏ん張りに少しでもお役にたてれば・・・・。
写真展開催にあたり、このたびの東日本震災による被災地、被災者のみなさまに謹んでお見舞い申し上げます。
  

2012年02月07日

伝えたい。絆、命、愛。。。

伝えたい声がある 写真展を開催するはこびとなりました。
発端は 被災者の方々に一言でもいいから声をかけたいという自然な強い思いからだったのでしょう。
東北支援に一般有志隊がともかく出発。帰郷後に、復興支援チャリティーイベント企画が浮上。
そして前段として 活動報告、今できること、未来に繋ぐことを模索。今回の写真は、東北から送られてくる意志ある写真30枚。
感じるままにご覧いただければ幸いです。どうぞお越しくださいませ。詳細は↓記のとおりです。


  

2012年02月06日

事務連絡

本日NPOどろんこクラブ役員のみなさまに、当面の活動について文書発送させていただきました。
1  写真展会期について(急遽実行委員会を設立しました)
2 東北支援のチャリティーイベントについて(有志の会に当会もさまざまなお立場のみなさまと協働しています)
3 文化交流活動部としてヘンロ小屋を支援する会の香川支部長の直活動として、県内の地域のみなさまとともに、支援する会の大阪本部のみなさまとともに、総会、シンポジゥムの準備に入っております。関連⇒http://sunka.ashita-sanuki.jp/e514785.html
YG会さま、山倉建設さま、当NPOどろんこクラブ、東北支援隊のみなさまの活動域先の圏域NPOセンターさまから定期連絡をいただいています。以下概要
《圏域創生NPOセンター》
◇三大目標
☆合い言葉『頑張らなくて良いょ、みんなで元気に環(カエ)ろうネ』
☆目標『立ち上がろう―かつてない新たなまちづくりへ』
☆東日本大震災から学んだ教訓
『市民自ら《総働》の地域完結資源循環型社会構築⇔コンパクトでスマートな、縁で支え合うゆっくり邑』
キ-ワ-ド『つなげる』『縁(えにし)』
2月1日、何と『石巻は氷点下6℃、積雪11センチメートル』雪氷路面で市街地は大渋滞です。
太陽ビル花壇の一角に創作雪だるまを作りこども達の興味に迫りました。
翌2日、刺激された六年生男組の拓未が反応、早く帰った三人といしのまき寺子屋の中庭の雪を集め始めるところから作戦開始。遅れてきた三年生や一年生も参加し、二時間かけて花壇の一角にかまくらを作りました。

《被災地手仕事創出による元気創生事業》
◎お願い『空き<組紐丸台(重りセット)>ありましたらお譲り下さい』。譲渡頂いた台は、仮設大森第3団地集会所から初めて、組紐ミサンガ教室(講師:佐藤つぎ子さん)を開催し、引きこもりがちな皆さんに手仕事を提供する交流機会を創出します。
①組紐ミサンガ『縁(えにし)』制作
>目的:自宅に引きこもりがちな被災地に手仕事を創出し、被災地生活に張りを取り戻す元気創生自立支援
>会場:センターボランティアデスク
『Cash For Work ProJect』
★目的
Ⅰ.雇用創出
Ⅱ.第3次('12.3/31)自立支援事業(東日本大震災復興こども子育て支援)
Ⅲ.非常時の市民支援活動をマネジメント出来る若者の育成
>10月10日午後、山下町事務所に移転。途切れること無く11日からこども子育て自立支援活動を中心に引き続き雇用創生事業を継続しています。従前にかわりませずご支援のほど宜しくお願い申し上げます。
《東日本被災地生態系再生事業『石巻 日本ミツバチプロジェクト』》

東日本大震災に被災したのは人や建物だけではありません。たくさんの生き物たちや植物たちも被災しました。
そこで、当プロジェクトは、震災木質ガレキ材を活用して在来日本ミツバチの分蜂群捕獲用の待ち箱や野鳥の巣箱を制作し適地に適性植物を植栽して、仮設団地や被災地周辺に設置して、日本ミツバチや野鳥たちの生息環境を整備し、失われた沿岸域の生物多様性生態系復活を支援します。また、日本ミツバチのハチミツを活用した被災地産×被災地加工×被災地販売の雇用の仕組みを創出して雇用を創生し、被災地の自立を支援します。
排水溝も作成中↓とのことです。詳細は不明ですが、定期連絡は継続中です。



  

Posted by 今 できること at 21:10Comments(0)役員の和会