2020年05月14日
生活サポート情報①草抜き
先日受入れ依頼がありました、作業現場から写真を届きました。
作業前と作業後


作業中

ご依頼希望の方、コメントを入れて頂ければ無料下見させていただきます。
受付電話:0877-85-0811
メールアドレス:otasuke811@ybb.ne.jp
その以外のチャットした困りごとなども、ご気軽にご相談ください。
2019年06月11日
第7回おたすけネットワーククラブ総会の開催について
無事終了致しました。
太田会長を中心にアッと言う間に7回目を迎え
関係者の皆さんに心より感謝申し上げます。
ささやかな活動ですが
地域の賑わいを担いながら更に活動していきます。


☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
おたすけネットワーククラブ
利 用 内 容:
(業務項目)
1.屋内外作業: 草抜き・草刈り・剪定・防除・畑や荒地整備・高所や重量物の移動・引っ越し補助・農作業のお手伝い等
2.家事支援: 庭掃除・部屋掃除・片付・洗濯・買い物・食事作り・ゴミ出し・水やり等
3.生活支援: 外出(病院、散歩、買い物等)の付添い・薬の受取り・順番待ち・見守り・文章の作成・配達・代理代行
(荷物の受け取り、発送)・縫物・ビデオ撮影・留守番・ペットの世話等
4.建物や家財の管理 わずかな段差解消・手すりの取付け、メンテナンス 福祉住環境コーディネーター業務
(介護保険対応相談)、家電製品の取付けや取替・障子/網戸の張り替え・建具の修理や制作
カーテンレールの取付け・水漏れ点検、空き家管理・墓管理・遺品整理等
5.子育て支援 送迎・子供のお世話等
6.交通事故無料相談 交通事故無料相談等
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
異世代交流カフェサロンですが7月、8月はお休みです
また9月8日になります!!
2019年04月23日
第8回うどん県青少年東北被災地「絆」交流隊報告会
満開の桜と金倉川岸の菜の花が
さてうどん県青少年東北被災地「絆」交流隊の発表会
大勢の参加者が来られまして 盛り上げれました。
市役所前での集合写真

受付にて
太田会長、山倉事務局長からあいさつ

活動報告


スタッフの皆様



西河さんのギターと歌
会場は満員でした

では、また5月異世代交流カフェサロンに会いましょう!
2018年11月06日
サポーターさんの募集です!
おたすけネットワーククラブの役割ですが、
日常生活にご不便を感じているご年配の方と
地域のボランティアに関心のある方を結び、
明るく住みやすい地域を作っていこうと
考えているNPO団体です。
只今サポーターさんが手不足しております!
特別な資格が不要なので、出来るところからでも良いですが
貴方の力を貸してください!

まずお問い合わせは事務局へ
TEL:0877-85-8011
よろしくお願いいたします。
2018年07月12日
2018夏木工教室について
まもなく夏休みになりますね!
今年はどんな作品を作ればよいのでしょうか!
こんな悩んでいる親子さんに良い情報です
今年もどろんこ亭で7月28日、29日
『親子夏休み木工教室』!
おたすけネットワーククラブが出店させていただきます、
手作り窯焼きピザを作ります!
皆さん、食べに来てくださいね
2018年03月22日
第50回異世代交流カフェサロンのご案内

4月カフェサロンは「第7回うどん県青少年東北被災地「絆」
交流隊報告会」を兼ねています。
今年の総リーダーは女生徒さんが石巻市の仮設住宅に訪問します。
子供たちがどんなことをしたのか一緒に聞きましょう!

2階の「ときめき日和ショップ」も午後4時まで開催しています


ぜひおいでください、お待ちしております

追記 2018/03/30 うどん県青少年東北被災地 絆 交流隊 出発
ご参加 ありがとうございます。http://sunka.ashita-sanuki.jp/e1070825.html
2018年01月25日
第47回新春初夢大会を開催しました!
沢山方々が来られました
受付にて


会長、事務局長 またゲストさんからご挨拶から始まります
太鼓、獅子舞い~正月の雰囲気で
じぃ~ばぁズさんの楽しい歌 堀江氏、メリーズ坂本氏の素晴らしい演奏
西河さんの癒される歌声~ にわとりレース 大人も子供も大騒ぎで大笑いでした
夢追人さんの紙芝居がお面白い!! 木工教室作品や山の会の写真を展示され


二階にときめき日和ショップ、可愛い手作り商品もありました

仲良し食堂にて
食堂にお料理を準備しているスタッフ達 窯焼きピザを作っているスタッフ達~


窯焼きご飯を作っているスタッフ達 食事中の仲良し友達

また来月カフェサロンで 笑いの体操 でお逢いましょう♬♫
次回カフェサロン 2月11日 (日)
2018年01月11日
第47回新春初夢大会の開催について
旧年中はお世話になりました。
お問い合わせの電話や
皆さんと散歩気分で楽しんでいきたいです!
「NPOおたすけネットワーククラブ」は今年
「お困りごとのサポート」「異世代交流カフェサロン」頑張りますので、
今年もよろしくお願いします。
記
どろんこ亭にて、雨天決行
日時:1月21日(日)
10:30~:受 付
11:00~:子ども獅子、太鼓、
12:00~:昼 食(猪鍋とご飯)
13:00~:どろんこ亭のアイドルにわとりレース
※餅つき、紙芝居、体操など楽しいイベント満載!
会 費 :大人・中学生:500円、小学生:300円、園児以下:無料、
(お手伝いいただけるボランティアの方300円)
メニュー :猪鍋、ご飯、餅、ピザ、コーヒー、お茶
(すべてなくなり次第終了です。あしからず)
その他 :どなたでも、お気軽にお越しくださいませ。
★当日のボランティアさんを大募集しております。
出来ましたら事前にメールまたは
お電話で(85-8011、月・水・金は10:00~12:00、13:00~15:00、
火・木は10:00~12:00)ご連絡をお願いいたします。
もちろん、当日お越し頂いても大歓迎!受付で、
「ボランティアで参加です」と伝えってください。
会費を300円とさせていただきます。

2階 ときめき日和ショップも 同時開催中

日 時:1月18日(木)12:00~
メニュー:メニュー考え中、コーヒー他
その他 :ご飯を食べながら他のサポーターさん方と、
ワイワイガヤガヤとお話ししましょう。
・ご飯を炊く都合上、前日までに、ご連絡をお願いします。
こちらのアドレス otasuke811@ybb.ne.jp
または事務局(0877-85-8011)まで、
お電話(平日の10:00~12:00、13:00~15:00)を、お願いします!
2016年08月03日
夏休みわくわく木工教室の開催
今年はどんな作品が出来るでしょうか?
皆さん ご参加ありがとうございます‼️
今年は熊本被災地支援のTシャツ販売
ヘッドマッサージ ワークショップなど 他
2015年12月23日
まるがめ子育てフェスタ開催の知らせ
お助けネットワーク役員木下さん、冨田さんは実行委員会としてご参加されております。
追記 メリークリスマス 12/24
ヘンロ小屋プロジェクトを支援する会 香川支部長として http://sunka.ashita-sanuki.jp/e900556.html
四国ガスグループ ピポット坂出さま たいへんお世話になります。25日 餅つき大会開催 おめでとうございます
12月27日の午後 どろんこ亭にて お砂袋の縫い よろしくお願いいたします。
12/26
さまざまな善意の 活動 餅つき 某サ高住の 場にて 餅つき
http://sunka.ashita-sanuki.jp/e900986.html 家族会の設立、活動を模索しています。
2015年12月07日
異世代交流カフェサロン12/7お知らせ



2015年10月02日
「観光香川おもてなし運動県民会議」の設立
「観光香川おもてなし運動県民会議」設立総会・設立記念講演会 次第 ↓
日時:平成27年10月2日(金)午前10時~場所:香川県庁ホール
1 設立総会
(1)開 会
(2)発起人紹介
(3)発起人代表 香川県知事挨拶
(4)香川県議会議長挨拶
(5)「観光香川おもてなし運動県民会議」の設立について
(6)議 事
①「観光香川おもてなし運動県民会議」規約の承認について
②「観光香川おもてなし運動県民会議」役員の選任について
③「観光香川おもてなし宣言」について
④今後の「おもてなし施策」の展開方針について
2.設立記念講演会
演題 観光風土の醸成に向けて
講師 公益社団法人 香川県観光協会 会長 三矢昌洋
「観光香川おもてなし運動県民会議」設立趣意書
平成26年に県外から本県を訪れた観光客入込数は約906万人となり、2年連続で900万人を超え、過去最大である瀬戸大橋が開通した昭和63年の1,035万人、平成に入って初の900万人台となった昨年に次ぐ3番目の入込数となっています。
一方、香川県の人口は、平成11年をピークとして減少に転じており、社会経済の根幹をなす人口の減少に対応するため、移住・定住の促進や、子育てしやすい環境づくりなど、人口減少を抑制するための取組みとともに、交流人口の拡大など、人口減少社会に適応するための取組みを進めていく必要があります。
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催も見据え、今後、更に交流人口の拡大を図っていくためには、県外へ向けた情報発信や誘客イベントの開催などに加え、県外や海外から本県を訪れた観光客の方々を、県民一人ひとりが心から「おもてなし」をすることにより、「香川に来てよかった」「また香川を訪れたい」という気持ちを持っていただき、リピーターの拡大や、SNSなどでの情報の拡散による新たな観光需要の誘発につなげていくことが重要です。
このため、観光協会、宿泊業、旅行業、小売業、運輸業などの観光関連団体はもとより、経済団体、住民団体、大学、マスコミ、行政機関などの幅広い分野の団体等からなる「観光香川おもてなし運動県民会議」を設立し、四国遍路で育まれてきた「おもてなしの心」のより一層の向上を図り、全県的な「おもてなし」機運を醸成するとともに、それぞれの立場で出来る「おもてなし」に取り組んでいこうとするものです。
平成27年10月2日
発起人 香川県知事 浜田恵造
発起人 公益社団法人香川県観光協会会長 三矢昌洋
発起人 香川県商工会議所連合会会長 竹﨑克彦
発起人 一般社団法人香川県婦人団体連絡協議会会長 野田法子
追記 関連 http://sunka.ashita-sanuki.jp/e882929.html 10/03
http://sunka.ashita-sanuki.jp/e883182.html おもてなしの心 五色台の遍路小屋 式典について 10/05
NPOおたすけネットワーククラブ 立場から 参加させていただいています。
2015年06月07日
第21回異世代交流カフェサロンの予告

2015年06月02日
チャリティー朗読コンサート

あいりちゃんのお母様の講演と、あいりちゃんの死を無駄にしないために






今回のチャリティー朗読コンサートの収益金は、地元小・中学校への本の購入に


本の売上金の一部は、東日本大震災被災地の皆様へ義援金として寄付され。
また名振マザーミサンガの売上金は全て名振の、お母さんたちへ送られそうです。


そして震災の悲惨さ、命の大切さ、危機管理意識を持つ重要性、

2015年05月01日
あなたをママと呼びたくて
当日タイムテーブルは関係者の打合せが終わりしだい公開させていただきます。
(朗読ファティマ氏、コンサート 善通寺の某氏 東北のお母さんも来県、ご協力の方々多数、 祈に関しては四国ならではのことも考えています。・・・この連休中に。遅延してご迷惑をおかけしています。KK)
特別目的のチャリティーですので 特別対応の実行委員会を設立させていただくことも本日関係者にて打合せています。)
東北の お母さんからのメッセージ ↓
今回の テーマは 命の大切さと日々の尊さ・そして祈
このチャリティー収益金は 本県の小学校・中学校への ↓記 本の献本に 充てさせていただきます。内容の深刻性もあり適齢年齢期のことを考えました。しかし、保育所・幼稚園のご要望がございましたら献本させていただきます。)
この活動は新年の 中学生・高校生の第五次派遣隊へと つなげて参ります。
無償ボランティアのみなさまのご支援を切に願っています。
なによりも、会場(オークラホテル丸亀にお越しくださり、その場で改めて 命・防災のことを考えてくださればと思います。)
お問い合わせ先 ↓記
追記 5/3 役員会及び総会について
総会は 役員さん、監査にて実施いたしますが、当団体を支えてくださっています世話人のみなさまもお時間ご都合よろしけ ればご参加くださいませ。
五月の新緑の美しい気持ちの良い時候になりましたね。連休に丸亀はお城祭りと忙しいなかにも地域の楽しみを感じてうれしいです。さて 5月の定例会および総会を 5月6日(水)18:30~ どろんこ亭にて、予定通り行います。お忙しいとは存じますがご参加いただきたくおもいます。
2014年06月05日
6月5日の記事
6/21 NPOおたすけネットワーク活動隊の木下・香川グループのみなさんこの土曜日、高瀬町にての緊急の草刈り、枝 払い対応をお願いします。(k,k依頼です。ヘンロ小屋活動支援のため。やさしき心意気でお願いします。)
6/18追記 みなさまのおかげで、お力で 文化活動の一つ。
三豊市役所にて http://sunka.ashita-sanuki.jp/e768342.html
NPOおたすけネットワーククラブの定例の役員会は昨晩実施。↓記について
まずは、8日日曜日の異世代交流カフェサロンタイムテーブルについて
オカリナコンサートプードルズ&絵美 さん演奏について
クラブ設立一周年行事について 日程的には9/14予定
新会員入会促進について
行政との協働推進活動について
地域振興券使用について
その他事項
1 6/21.22の 株式劇団マエカブさんの結成三周年記念講演について 浮世の国のアリス (坂出市)
http://sunka.ashita-sanuki.jp/e765311.html
2 7/6の NPO法人さぬきっずコムシアターさんの 子どもの体験活動支援者養成講座について (丸亀市)
http://sunka.ashita-sanuki.jp/e765330.html
3 四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクトを支援する会・香川支部さんの 小屋の建築予定地進捗について (高松市・三豊市)
http://sunka.ashita-sanuki.jp/e765083.html
http://sunka.ashita-sanuki.jp/e766100.html 茶美人
http://sunka.ashita-sanuki.jp/e766314.html まちづくり推進隊の活動に感激
http://sunka.ashita-sanuki.jp/e767585.html 2つのヘンロ小屋地の調整会議2人で 6/15
http://sunka.ashita-sanuki.jp/e768071.html 茶処高瀬 6/17 追記
4 (一社)健康・省エネ住宅を推進する国民会議について (内閣府 公益認定委員会 県内)
5 これまでお世話になりましたどろんこクラブ、野の花クラブに関しましては 各構成団体の担当者が兼任しております実態、類似活 動のこともあり、本日の役員会にて熟考の結果、解散することとしました。ただし、主担当として、組織を継続するという強い、やさしい方がおられましたら再考の余地は残しました。
会議が終わったあとに 。。。。。
2012年11月04日
人と鳥
買い物途中に立ち寄り どろんこ亭。某校区の祭りの打ち上げ会場として賑わい空間となっています。どうぞみなさまご利用ください。
(要予約、少額の利用料は必須)
調査そして地域活動の根底の蓄えとして 日本初のコミュニティーガーデンハウスが九州にて生まれています。
http://sunka.ashita-sanuki.jp/e601935.html 荻浦ガーデンサバーブ(主催 社 実践教育訓練研究協会)
11/5 10日と11日の 歩く会の概略の行程は http://sunka.ashita-sanuki.jp/e601993.html です。
香川路を ゆったりと歩きたいと思います。(●^o^●) 主催「四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト」を支援する会
香川県内のヘンロ小屋プロジェクトの 第6号地は 坂出市内の ここに ↓ 決定いたしました。
http://sunka.ashita-sanuki.jp/e601191.html どろんこクラブの定例会で話をしつつ、この場所が浮上しました。
歩きヘンロ道沿いでもあること、そして何より この土地のみなさまが 企業活動をされながらも、足湯・道案内等を、自然体でされ
ていることに深く感銘させていただいた地でもあります。現地の方々、支社の方々、本社の方々にはこれからも直接のお世話にな
るかと思いますが、よろしくお願いいたします。(香川支部 一同)
11/8 ヘンロ小屋宇多津蛭田池公園から 返礼・愛 (*^_^*) http://sunka.ashita-sanuki.jp/e603150.html
(ヘンロ小屋を支援する会一同)
11/9 新たにここから 地元坂出への輪のひろがり活動中。仕事帰りでおそくなりました。
http://sunka.ashita-sanuki.jp/e603202.html
11/9 主として 青少年のイラスト画がみれます。よろしかったら 立ち寄ってあげてください。ART2012 11日まで
http://sunka.ashita-sanuki.jp/e603439.html
2012年06月10日
わくわく自然体験てしま
この土日は天候にめぐまれ、打ち合わせのとおり、丸亀市内の小学校5年生の手島でのキャンプ生活は完了しました。 ↓
山を越えての海岸遊び。砂浜のきれいさに みんな 感激。泳ぎたいとの意見もありますが、今はまだまだ6月。
手島雑感は http://sunka.ashita-sanuki.jp/e557422.html
校歌、この度、手島を訪問したこどもたちも、一生懸命に詠んでいました。
また、どろんこクラブの次の活動は総会のとおり、7ヶ寺参り健康ウォーキング(文化探訪)を これから企画して参ります。その折は ご参加いただければ幸いです。
追記
6/11は 久々のメンバー 震災チャリティーなかまの集いの 開催おつかれさまでした。
6/12は 7ヶ寺参り健康ウォーキングの シンボル完成の連絡ありがとうございます。明日が楽しみです。
手島探訪2
http://sunka.ashita-sanuki.jp/e557474.html
2012年06月05日
てしまキャンプ打ち合わせ
帰宅後 竹の箸を検討しています。http://sunka.ashita-sanuki.jp/e555785.html
2012年05月14日
自然体験手島
手島での1泊2日の 小学生5年生の キャンプ生活を支援される 大人の方を募集しています。
とき 平成24年6月9日土 から 翌日の日 まで
詳細に関しましては 本ブログに返信、もしくはお近くのどろんこクラブ役員にご連絡ください。
無償ボランティア精神でお願いいたします。
各伝統的な組織の活動の活性も継続に苦労されているようです。どろんこクラブから役員2名はお手伝いに参加させていただきます。(5/27)